ハウジングの巨匠【原神プレイ日記 Part22】

塵歌壺

ver.1.5のメインコンテンツとなる「ハウジング機能」
しかもこれ、私が今までやってきたどのゲームよりも密度の濃いハウジング。建築や調度品の製作はもちろん、地形までいじれるんだからとんでもない。
信頼ランクを上げていけば三種類の異なる地域の土地を入手でき、さらに一つ一つの土地はさらに細かいエリアに分けられている。細かいと言ってもその一つ一つはとても広大で……って言ってても伝わらないので早速壺の中に入ってみましょう。

入手方法

ところでこの壺、どこかで見覚えありませんか? メインクエストやった人なら分かりますね。そう、ピンばあやが持っている壺です。材料さえ持ってこればピン仙人が外景の力で壺を作ってプレゼントしてくれるらしい。

さて、壺が出来ました。中に入ろうとすると三種類の地形から選べと言われます。最終的には全部使えるようになるので直感で決めて大丈夫。

私は一番右の島にしました。

それでは複雑な塵歌壺の機能を一つずつ解説していきます。

信頼ランク

世界ランクのようなもので、ランクを上げると報酬がもらえたり、新たな機能が解放されたりする。土地の開放も信頼ランク依存なので頑張ってあげていきたい。
信頼ランクの上げ方は一つ。調度品を作りまくるだけ。
調度品を初めて製作したとき、その調度品のランクに応じた信頼ランク経験値がもらえる。2個目以降は経験値もらえないので、効率を重視するなら同じ調度品を何個も作るより、いろいろな調度品を一つずつ作っていくほうが良い。

調度品制作

調度品を作るには設計図と材料が必要になる。材料は主に、木材・鉱石・布・染料だ。鉱石以外は新規素材だが、布と染料は既存の素材から作成できる。なのであとは木材さえ集めればあらかたの調度品は作れるようになる。

設計図は洞天百貨や信頼ランク報酬などの他に、モンドのゲーテ、軽策荘のルーじぃからも入手できる。

制作は鍛造とよく似ているが、初めは制作スロットが一つしかない。信頼ランクを上げるにつれてスロットが解放されていく。

また、制作には短くても12時間はかかるが、一瞬で制作を完了させるアイテムも存在する。計画的に使いましょう。

洞天百貨

ここでは宝銭を使用して調度品や便利アイテム、そして調度品の設計図を入手することができる。オススメは調度品設計図。とにかく調度品を作りまくって信頼ランクを上げたい。

ちなみに宝銭は一時間ごとに一定量ずつ自動で貯まっていく。その量は最高洞天仙力によって決まる。洞天仙力を上げるには、洞天内に調度品をたくさん置けばよい。ただし一つのエリアにおける調度品の量は決まっているので、なるべくポイントの高い物から優先的に置いていきましょう。

調度品の設置

屋外の場合、配置モードに入ったらまず下のタブからおきたいものを選ぶ。

次に設置場所をきめる。回転させることもできる

屋内の場合も基本的には一緒だが、屋外と違って二階や小部屋もあるよ。

調度品の種類は現時点で200以上。

我が洞天を見よ

島のメイン建築はアカツキワイナリー風の建物。なので横にはワイン樽とか倉庫っぽい建物を建ててみました。いっその事手間葡萄畑にしてみたい。でも今持ってる建築の種類って限られてるんだよね……

というわけではい。ディルック邸の正面に前衛建築爆誕。我ながらかなりの完成度。カッパドキアっぽいよね。これは世界遺産クラス。一応コンセプトを解説しておきましょう。

まずは右側の建物。大前提としてここは海辺の島ですからね、当然防風林が必要だと思い作ってみました。まぁ海は後ろなので若干防風林の位置逆かな~って気もしますが。ちなみに右の家には魈が住んでる設定なので海風が強いくらいどうってことないでしょう。

そして左の家。魈の家より遥か高高度にあるのは当然鍾離先生の家ですね。左側の柱がむき出しだとか、そもそも一体どうやって家までたどり着くのかだとか細かいことは考えてはいけない。

一応魈の家の防風林から飛び移ることができる。

家の建設においては右側の広い空間を使わずに崖際ギリギリを攻めるあたりに匠の強い意志を感じます。

オススメ伐採ポイント

もっと洞天を充実させたい。そんなわけで調度品制作に必須な木材の集めやすい場所をピックアップしてみました。

望風海角

ここ一か所で杉材・垂香材・樺材が手に入る。木材は一分程度でリポップするので広範囲を動き回るよりも狭い範囲をグルグル回るのがオススメ。
一つの木からは三つの木材を入手できる。

雪葬の都・近郊

松材ならここ。璃月にも密集ポイントはあるが、たまにはドラスパに行こう。

軽策荘南西

竹ならここ。驚くべき密集度で竹材が一瞬で集まる。

慶雲頂

山道に沿って却砂材が生えている。この神聖そうな木もちゃんと木材になる。

萃華材に関しては密集ポイントとかあまりないので、果物がなっている木を見つけ次第切り倒していきましょう。一応公式のマップでも木材の場所を確認できる。

一気にこのくらい集めておけば当分木材には困らない。アチーブメントもあるので頑張って木こり極めよう。