せののせいのうを考える回。【原神プレイ日記 Part45】

最近キャラ性能よりキャラ設定のほうが数倍大事な自分がいる。

Ver.3.1

スメールの砂漠地帯が実装されました。めでたい!

ピラミッドが想像の数倍デカい。外周回るのも結構大変。内部はもっと大変。

でも雨林地帯より探索はしやすい印象でした。今回は有休もとってない(取れない)ですが土日本気出すだけで探索度100%達成できました。

探索中特に気に入ったのが砂漠の夜空。

これ砂漠を行く隊商が夜にテント張ってみる景色だ! ってすぐに脳内でサハラ砂漠で微笑むアラブ商人とラクダのキャラバンが思い浮かぶような景色。やんごとなきこだわりを感じる。

あとは砂漠の砂の質感。もともとモンドとかでも砂浜では足跡がつきましたが、砂漠地帯のそれは別格のクオリティ。

絵も描けちゃう。ゑ?

そんなわけで土日は大いに満喫したわけですが、最近平日は仕事がスーパー忙しくおいそれと有休が取れない状況にあります。

その影響で一か月前から予約してあったスイパラコラボカフェを断念することになりました。綾華の誕生日カード欲しかったんですけどねぇ。平日夜の予約でしたがおそらく間に合わないだろうということで断腸の思いでキャンセル。

ちなみにキャンセルした枠速攻で埋まってた。僕の代わりに予約とれた人は降って湧いたチャンスをものにして大いに喜んでいることでしょう。すばらしいね。僕はとても良いことをしたに違いないんだ……この徳はピラミッドより高い。

そんな徳高星人がガチャを引けばこの通り。

もう欲しい物全部手に入っちゃう。すり抜けなんてあるはずがない。

今までのガチャからは考えられないような運の良さ。まあセノ自体はほぼ天井ですが、星4PUで欲しかったキャラの欲しかった凸が全部叶っている。

……スイパラとかどうせボッチで行っても肩身の狭い思いするだけだし結果オーライだよねっ!

去年のコラボカフェ↓

セノ

雷元素アタッカー。元素爆発で通常攻撃が雷ダメージになるのは雷電将軍と被りますが、雷電将軍のスキル継続時間が7秒なのに対し、セノはうまくやれば最大18秒まで継続できる。

その分一撃のダメージは将軍より低めな印象ですが、激化反応を使えばDPSはとんでもないことになる。

「セノの性能」とかいう寒いギャグは全旅人が一回は脳内で口ずさんでる。正直キャラ性能とか最近死ぬほどどうでもよくなってきていて、そんなことより全キャラの伝説任務無限によこせやおらっ! って気持ちですが、せっかく仲間になったキャラは最大限強くしたいという気持ちもあります。

強くしたいと言いつつモチ武器は引いてないんですけどね……あれを完全に活かすにはセノ2凸しないと杯を熟知にできないからダメなんだ……

セノは激化アタッカーという位置づけで、固有天賦では熟知の数値を参照してスキルのダメージが上がったりします。一方でスキルのダメージ自体は普通に攻撃力参照なので、モチーフ武器がない場合、むやみに熟知を上げすぎると攻撃力がカスになってしまいます。

モチーフ武器を持っていない場合、どのくらいでバランスを取るのが良さそうなのか、手持ちの装備で簡単に検証してみました。

本日のサンドバッグは実装されて間もないのに早くもクソ雑魚なことで有名なマトリックス君。ダウンした後コレイの元素爆発→セノの元素爆発でダメージを比較します。

セノはLv.90、天賦688、使用する武器は和璞鳶、聖遺物は雷鳥4セットで激化のダメージを重視しています。

攻撃特化型(いつもの)

激化込み冥祭ダメージ19002

攻撃力熟知雷バフ会心ダメ
20513561.6138.9%

熟知特化型

激化込み冥祭ダメージ15054

攻撃力熟知雷バフ会心ダメ
149140815%137.5%

ハイブリッド型(攻撃力と熟知)

激化込み冥祭ダメージ15816

攻撃力熟知雷バフ会心ダメ
195322115%137.4%

ハイブリッド型(熟知と雷バフ)

激化込み冥祭ダメージ18577

攻撃力熟知雷バフ会心ダメ
160922161.6138.9

あくまで自分の環境の場合ですが、時の砂のメインオプションは攻撃力でも熟知でもどちらも同じようなダメージになりました。
つまりモチーフ武器が無くても、時の砂のオプションを熟知にするのは完全に無しとは言えない。

しかし最終的には熟知を捨てて攻撃力と雷バフに全振りするいつものやつが一番強いという何とも言えない結果に……
やはり杯の元素バフは大事。

今回は雷鳥4セットの効果の強さで熟知がかすんでしまった面もありますが、モチーフ武器持ってないなら熟知はあまり気にしなくてもいいかもしれないです。熟知時計より攻撃時計のほうが厳選しやすいしね。

そして検証していて思ったのが、現状セノの長い元素爆発をサポートしきれる草元素キャラがいない問題。どうやっても結局最後の方は激化が切れてしまうので、聖遺物のオプションに熟知をつける理由がますます無くなっている。
おそらく3.2で実装されるであろうナヒーダがその辺いい感じに解決してくれると信じてる。

キャンディス

セノよりキャンディスを待っていた人も多いかもしれない。

一番の特徴は元素爆発での水元素付与。これによりチーム内の片手剣、両手剣、長柄武器のキャラの通常攻撃が水元素ダメージに変換されます。

重雲や6凸ベネットと同じような効果の水バージョンです。エリアの限定がない分使いやすい。

元素付与の強みは自前で元素反応できることですね。あと地味にキャラ入れ替え時の水ダメージが強い。

ん? でもそれなら行秋とか夜蘭でもよくね? ってなりがちですが、元素付与のいいいところは元素反応の順番も自分で決められること。ディルックで通常→スキル→通常→スキル→通常→スキルのループすればディルックのスキル三回ともに蒸発が乗ります。

ディルック4凸したた

これが行秋、夜蘭だとどっちで蒸発が発生するかがある程度ランダムになってしまうので、熟知を盛るキャラを絞れないという欠点があります。

まあ最終的なダメージが果たしてどちらが上なのかといわれると夜蘭な気はしますが、戦い方の幅が広がるのは良いことです。