あけましておめでとうございます。
今年の目標は季節感のある記事を書くことです。
よろしくお願いします。
アルハイゼン

Ver.3.0で初登場してからようやく実装されたキャラ。
人気キャラなだけあって性能もかなり高め。元素スキルのCTが長くて1凸しないと使いにくいかと思いきや全然そんなことはなく、元素爆発起点に琢光鏡を3枚維持することができれば長時間高火力を出し続けることができます。

こんな感じで光膜攻撃が2回発動するたびに重撃や元素スキルをはさむことで最大6回三枚光膜攻撃を発動できますが、6回発動する前にほとんどの相手は死ぬので元素スキルのCTとかどうでもよかったりする。
非常に強いキャラで使いやすく初心者にもオススメなんですが、惜しむらくはこの記事を書いている時点ですでにアルハイゼンPUが終わっていることですね……
装備


アルハイゼンのスキルの天賦倍率は特殊で、自身の攻撃力と元素熟知を一定の比率で参照します。固有天賦もあるので基本的には熟知優先ですが、味方に熟知バッファーがいる場合はその限りではない……ような気がする。
というわけで無凸、モチーフ武器無しで攻撃時計と熟知時計を比較してみました。実際に使用する場合を想定し、いろんな熟知バフと激化込みで比較します。聖遺物は楽団+金メッキの問答無用熟知+160セット。
攻撃時計

攻撃力 | 元素熟知 | 草バフ | 会心ダメ |
2394 | 434 | 75.4 | 152.6 |
熟知型
金メッキ2+楽団2。熟知時計。

攻撃力 | 元素熟知 | 草バフ | 会心ダメ |
2016 | 583 | 75.4 | 153.2 |
熟知の差は150なのに対し攻撃力は400近く差がついている。そのうえ攻撃時計でも戦闘時の熟知は700を超えており、熟知時計の方は流石に熟知過剰かなとも思いましたが結果は熟知時計のほうがダメージは大きかった。
正直、モチーフ無しなら攻撃力を上げたほうが通常ダメージも上がっていいかと思いましたがやはりアルハイゼンの本体は光膜攻撃。筋肉より熟知。
パーティ編成
アルハイゼンをメインアタッカーに据える場合激化は必須になります。
このパーティーはアルハイゼンの火力を生かしつつ、超開花でもダメージを出すことをコンセプトに組んでみました。

ナヒーダとニイロウ(+顕聖の鍵)で熟知バフを盛り、熟知特化の忍で超開花と激化サポート。アルハイゼンの特徴は場に出ている時間が長いため元素エネルギーが貯まりやすいことです。忍に持たせたサイフォスの月明りの効果もあって使い勝手はかなりいいです。

弱点はシールドがないことによる中断耐性の低さですね。まあ螺旋でもない限りどんな相手も基本瞬殺なので結構どうでもいいですが…..
アルハイゼンの元素付与継続時間がもったいなくてついつい棒立ちで殴りがちですが、ようは1.6秒に一回の光膜攻撃さえ当てられればいいのでやばいときは普通に回避しましょう。
ヨォーヨ

草ヒーラーが実装されるとはつまり、ニィロウパーティがさらに強くなるということ。
心海の枠にヨォーヨを配置することにより、水元素枠が一個空くのでそこにサブアタッカーをぶち込めるわけです。草主人公やっと解雇できる。

そこで以前コメントがあった綾人をニイロウパーティに編成してみました。

なんか思ってたのと違う()
熟知特化にしてるせいで綾人のスキルはカスみたいな威力ですが、広範囲元素爆発による水元素付与で少し遠くにいる雷ビシャップにも豊穣の核のダメージがちゃんと入っている。ありっちゃアリかな。
ただ今後熟知が火力に結びつく水元素アタッカーが来たらさらにこのパーティは進化しそう。ニイロウ本当に底が見えないキャラです。

ヨォーヨですがさすがに熟知特化しちゃうと心海ほどの回復力は期待できなかったです。が、凸次第で味方の草元素ダメージや熟知サポートができるようになるヒーラー兼草元素サポーター。天賦倍率や継続時間はまぁ星4だなぁって感じですが、なかなか汎用性が高く引いておいて損はないでしょう。
初心者にもオススメで、特にヒーラーがいない方は海灯祭の選べる星4はヨォーヨを選ぶといいと思います。ただ惜しむらくは海灯祭がもう終わってるってことですね……
季節感って何だ?
コメントを残す